ゲームを進めていくと必ず必要になるメンテナンス。
コースターやアトラクションの修理は、“メンテナンス”という施設を建設することで解決できます。
今回はそんなメンテナンスについて詳しく解説していきます。
⇒【ゲームの進め方・流れ】
⇒【“デコレーション”の効果】
アトラクション 修理の仕方
アトラクションは一定の時間が経つと故障します。
故障した時はレンチのアイコンが表示されるようになっています。
修理する方法はレンチのアイコンをタップするだけです。
これだけでアトラクションの故障が治ります。
苦情が出るようになったら、メンテナンスを建設しよう
しかし毎回ゲームにログインしてレンチを確認し、タッチするわけにもいきません。
そのうち必ず客からメンテナンスについての苦情が出てきます。
「アトラクションが錆びている」
「整備が行き届いていない」
このようなクレームが入ってきます。
解決策は、メンテナンスを建設することです。
メンテナンスの効果は、修理を自動でしてくれることです。
たかがタップするのを代行してくれるだけと思いがちですが、オフライン中にも機能を果たしてくれます。
サービスの”施設”でメンテナンスを購入
メンテナンスはサービスの施設の欄で購入することが可能です。
アトラクションやフードと同じように購入できます。
カードをまだ持っていない場合は購入できないので、ガチャか無料パックで当たるまで辛抱となります。
メンテナンスの苦情が出ている建物の近くに設置しましょう。
苦情が出なくなります。
これでお客さんの満足度も上がるはずです。
メンテナンスで耐久性アップ
メンテナンスのいいところは修理しなくてもいいだけではありません。
建物の耐久性もアップするのです。
影響範囲に入っている建物は耐久性がアップし、故障するまでの時間が長くなります。
反対に、メンテナンスの範囲外にいる建物は耐久時間が短いので故障しやすいです。
故障するとせっかく時間が経ったのにコインを回収できません。
故障する前に、回収すればいいのですが、マメにログインしないといけなくなります。
メンテナンスを建設して、きっちりコインを回収できる環境を作りましょう。
メンテナンスは複数必要
設備が増えてくるごとにメンテナンスの数を増やす必要が出てきます。
メンテナンスの範囲は決められているので、広い範囲をカバーすることはできません。
メンテナンスのカードは割と頻繁に当たるので、カバーできなくなったらどんどん建設していきましょう。
⇒【入場者数の増やし方】
メンテナンスをアップグレードして範囲拡大、耐久性ボーナスアップ
カバーしきれない場合はアップグレードで対応する方法もあります。
アップグレードすることでメンテナンス範囲は広くなります。
また、アップグレードにより耐久性も向上します。
より長い時間アトラクションやコースターが稼働してくれるようになるので大変便利です。
メンテナンスについての解説は以上です。
メンテナンスは必須の建物なので必要ならばどんどん建設していきましょう。
コメント