オペレートナウのショップでは備品を購入することができる。
備品の種類は、
・スタッフ補充
・部門内装パック
・研修パック
・医療リソースパック
今回はアイテム”備品”について見ていきましょう!
⇒【消費アイテムを解説】
⇒【攻略まとめ:手術のやり方】
備品の種類
スタッフ補充
“スタッフ補充”はスタッフがランダムで当たるカードパックです。
ストーリー(ミッション)を進めることでもスタッフは増えていきますが、かなり微々たるものです。
スタッフ補充こそがスタッフを増やすメインの方法となります。
スタッフを増やさないことにはゲームは回りません。
僕も序盤の頃はスタッフ補充ばかりにお金をかけていました。
⇒【自動でお金を稼ぐ仕組み】
部門内装パック
部門内装パックは各部門の見た目を変えます。
どの部門の内装カードが当たるかはランダムです。
見た目がどのように変わるかというと、カラーです。
診察室が青色になりました〜。
研修パック
研修カードは献身度、スキル、共感の3種類あります。
献身度
献身度を上げると、スタッフのスタミナが上がります。
スタミナが少ないスタッフ、もしくは長く使用したいスタッフには献身度の研修カードを使いましょう。
スキル
スキルを上げると、ミッションや部門で獲得するキャッシュの量が増えます。
よりお金を稼げる医師や執刀医に使っていきたいところです。
共感
共感を上げるとタスクに必要な時間を減らします。
ミッションの待ち時間や部門の患者を回す時間が短くなります。
研修カードは以上3種類です。
医療リソースパック
医療リソースパックで手に入るアイテムは3種類のうちどれか1つです。
種類は聴診器、血液パック、ワクチンのなります。
序盤はあまり重宝しないので気にせずいきましょう。
お金に余裕ができるまで部門内装は必要ない
備品アイテムは以上の通りです。
ぶっちゃけ、あまり必要なものはないといった感想です。
内装なんて見た目が変わるだけですから、序盤のお金がないプレイヤーは買うべきではありません。
お金に余裕ができてから内装をカラフルにしていきましょう。
⇒【各部門の種類と機能を解説】
基本はスタッフを増やしていこう
備品で唯一お金をかけていきたいのはスタッフ補充です。
いくら部門を増やそうとも、スタッフがいなければ話になりません。
1部門1スタッフでは少なすぎます。
ストーリーミッションも並行して進める必要があるので、部門ごとに一人くらい待機している状態が好ましいでしょう。
オペレートナウ ホスピタルの備品アイテムについての解説は以上です。
⇒【消費アイテム解説】
⇒【手術受注の仕方】
⇒【効率的なゲームの進め方】
⇒【各部門の種類と機能を解説】
コメント