ミニチュア牧場を”木”はハチミツを生産するためにあります
ハチミツも売れるので木もコインを稼いでくれる大切な設備です。
今回はそんなミニチュア牧場の木とハチミツについて詳しく解説していきます。
⇒【ゲームの基本・進め方】
⇒【勝手にお金が貯まる仕組み】
木を購入し、植えよう
農地の開拓や、動物を購入するようにして木を購入してみましょう。
柵の周りの木のマークを選択すると木を買うことできます。
(木の種類を選択)
ただ置いておくだけではリスや鳥の溜まり場
木を買って植えただけではハチミツは作れません。
リスや鳥が寄ってくるだけです。
一応、リスや鳥をタップすると経験値をもらえることがあるので無駄ではありませんが…。
⇒【エサ場の使い方と仕組み】
はちみつを購入
商品購入ページにて木をタップして、ハチミツの素を購入しましょう。
ハチミツの素は2種類あります。
貝殻のようなものと、入れ物に入ったものです。
それらは生産されるハチミツの違いです。
容器のものの方が値段は高いですが、そのぶん生産されるハチミツも高く売れます。
(生産品の種類が違う)
ハチミツができたら回収
ハチミツも動物の生産品や宿泊客と同じように時間が経ったら出来上がります。
木にハチミツマークのアイコンが表示されたらタップして回収しましょう。
これでハチミツゲットです。
⇒【宿泊所の使い方と仕組み】
バイトはレベル4ではちみつもやってくれる
ハチミツの自動回収は、木の周りの柵を管理している従業員のレベルで決まります。
柵の近くに置いてある木と、その柵の動物たちはセットなのです。
従業員はまとめて管理してくれます。
ハチミツの自動回収は従業員レベルが4の時です。
すなわちMAXです。
ハチミツはそんなに頻繁に生産される品でもないのでレベル4の従業員を配置する優先度はそれほど高くありません。
自分で回収すればいいでしょう。
当ブログでは、とりあえずレベル3の従業員を揃えることに重きを置いています。
ミニチュア牧場の木についての解説は以上です。
⇒【勝手にお金が貯まる仕組み】
⇒【ゲームの基本・進め方】
⇒【効率的に稼ぐ方法】
⇒【宿泊所の使い方と仕組み】
⇒【エサ場について解説】
コメント